暦の上では秋ですが・・・

残暑お見舞い申し上げます。

皆様、お変わりございませんか? (夏バテなどされていませんか?)
猛暑日続きの福岡ですが、いつまで続くのー、この暑さ!と叫びたい(笑)気持ちです。

毎日、朝から焼けつくような日差しに、庭の植物も人間も乾し上がりそう。
ここは梅雨明け後、雨らしい雨は降ってなく、適度に雨が降ってくれる事を切に願う!

8月7日は、立秋でしたね。
暦の上では秋が始まるとされる時期ですが、厳しい残暑は当分続きそうです!(-"-)
(週間天気予報の”晴れマークの赤一色”に、ため息がでます)画像
 


立秋を過ぎると、空(雲)にも、少しずつ変化が・・・
(夏の入道雲から、巻積雲(通称:うろこ雲)等へ)
みなさんは秋の訪れ、どんな物(ところ)から感じますか?

因みに、私は(雲の変化もそうですが)
就寝時に聞こえてくる心地よい響き、虫の音に秋を感じます。(*^_^*)



.....................................................................................................................



先ずは、いつもの場所から撮影した夕景画像です。(久しぶりの撮影)
(pm2.5の影響で、以前のような美しい夕景があまり望めず、撮影意欲が ↓ )

今回は、一日の夕景を、いろいろな角度で撮って見ました。
(梅雨明け発表から、3日後の夕景です)


画像

                    7月21日 19時07分 撮影
           イネ科のタチスズメノヒエが、イイ演出をしてくれています。




画像

                    7月21日 19時10分 撮影
                 ちょっとズームアウトして撮影してみました。




画像

                      7月21日 19時12分 撮影
                   手前にある雲の影響で、夕日が変形?




画像

                      7月21日 19時13分 撮影
                    最初の画像から6分後・・・
         見る(撮る)角度が違うと、同じ日の夕景ではないみたいですね。






∞。。。。。。。∞。。。。。。。∞。。。。。。。∞。。。。。。。∞。。。。。。。∞





次は、我が家の庭の花々です。 (6月下旬~7月に撮影)
なかなか更新が出来きず、(花の)時期が少しずれてます。


【マンデビラ】(別名:ディプラデニア)(キョウチクトウ科)
画像


【パイナップル・リリー】(別名:ユーコミス)(ユリ科)
画像

春から秋にかけて長期間開花します。耐暑性には強、耐寒性は弱。今はいろいろ品種改良されてて、種類がとても多いです。
 アフリカ原産の球根植物で、葉っぱは、やや幅のある帯状で、冬は葉は枯れます。花の形がパイナップルに似ているところから、この名が付いたようです。


.................................................................................................................



《一部、スライドショーにしてみました。》



画像

. .........................................................................................................




【カサブランカ】(ユリ科)
画像


【オニユリ】(ユリ科)
画像
          
純白の大輪の花を咲かせ、カサブランカが咲くと庭に甘い香りが漂います。ユリの女王ともいわれます。
 花弁はオレンジ色、濃褐色で暗紫色の斑点があります。オニユリとコオニユリは似ていますが、見分け方は、葉の付け根にムカゴがあるのがオニユリです。コオニユリには、ムカゴはない。 (我が家の庭、オニユリの繁殖が凄く、少々困ってます。)^^;




∞。。。。。。。。∞。。。。。。。。∞。。。。。。。。∞。。。。。。。。∞。。。。。。。。∞




最後は・・・
時々、ブログの中で記事にしている、体操教室の事を書いて見ました。

画像は、体操教室(3B)で使う用具です。画像

3B体操は、ボールベル(空気袋)、ベルター(ビニール製の紐) という、3つの補助具を使用し、音楽に合わせて行う健康体操で、3Bという名前は、ボール、ベル、ベルター、この3つの頭文字(B)をとって付けられました。


3つの用具には、それぞれ効果的な使用法が


ボールの効果有酸素性運動、バランス運動、筋力トレーニング、ストレッチングに使用
ベルの効果 身体機能を高めるのに有効です。
ベルターの効果伸び縮みを利用し、関節の可動域を拡げ筋肉の柔軟性を高めます。


..................................................................................

この体操教室に通い始めて、早いもので24年になりました。
(子供たちが小さい頃は(子供に)合わせてよく休んでいましたが、今は皆勤です!笑)

体操を始めようと思った切っ掛けは、肩こりが酷くて、ひどくて。(泣)

それで、体操をすれば、少しは改善されるかも?と、思っているところに
市政だよりで、この教室の開講を知り、さっそく申し込んだのが始まりです。

お陰様で、今では肩こりとは無縁になりました。!(^^)!

音楽に乗ってダンスをしている時は、心身ともにリフレッシュ出来てイイですね♪

わたしの座右の銘である・・・・「継続は力なり」
これからも、出来る限り長く続けていきたいと思ってます。


この秋に開催の(3B体操協会)創立45周年記念全国大会(福岡県大会)に向けて
毎週、暑さにも負けず、ダンスの練習に励んでまーす♪






☆.....................................☆.....................................☆....................................☆.................................☆彡





最後まで、ご覧頂きありがとうございました。

また、前記事に沢山の気持ち玉を頂き、ありがとうございます。
立ち寄ってくださった皆様には、感謝しています。




このところ、雑用に追われてて
皆様のブログへも、不定期的にしか訪問できず、すみません。<(_ _)>

上記事情にて、時間にゆとりが出来るまで、休ませて頂きます。

再開した際には、また、よろしくお願いいたします。


どうぞ皆様、季節柄、ご自愛くださいませ。

この記事へのトラックバック