本格的な夏到来
八月に入り、一段と暑さが厳しくなってきました。(^_^;)
九州北部豪雨(7/5)から、一ヶ月
猛暑が続く中、復旧作業をされている方々
また、避難所生活をされている皆さん
熱中症には、十分お気を付けください。
一日も早く、皆さんの日常が取り戻せるよう祈ってます。
(豪雨災害の時、連絡(メール)をくださった皆様、改めてお礼申し上げます。
ご心配頂き、ありがとうございました。(感謝)
此処は被害はなく、お陰様で変わりない日常を送っています)
..................................................................
このところ、皆様のブログへご訪問が出来ておらず、すみません。
雑用に追われながらも開花する庭のお花は、その都度、撮っていたのですが
6、7月は保存食作りに忙しく、パソコンをするゆとりの時間がなくて更新できず・・・。^^;
らっきょう漬けは、日数が掛からず早々に完了したのですが
梅干しは、梅雨明け(7/20日)を待って、天日干し(3日間)して、漸く完了♪
主人が作る家庭菜園の野菜を使った保存食作りは、今後も、まだ続きまーす。(^^)/
(保存食作りは手間が掛かるけど、差し上げると『笑顔』のお返しが嬉しく止めれない)
今年は、5,4㎏作りました。 (昨年8㎏ 、一昨年14㎏)
赤梅酢を注ぎ2~3か月後には、赤く染まった梅干しが戴けますが
まだ残っている梅干しが沢山あるので、まろやか味になった頃に戴きましよう。
..................................................................................
さて、我が家の庭のお花ですが
撮影していた花々(5,6,7月の分)を、UPしようと画像選別までしたのですが
盛りの時期から月日が経っているし、今回は今咲いているお花のみのUPにしました。
【ホテイアオイ(布袋葵)】(ミズアオイ科)
別名:ホテイソウ(布袋草)
布袋様のお腹のように、葉柄が膨れていることからこの名が付けられたそうです。
我が家は、メダカを入れている睡蓮鉢に入れてます。 目から涼を感じます♪
あとのお花は、スライドでご覧ください。(8月撮影)
......................................................................***..........................................................
......................................................................***..........................................................
参考までに・・・スライドの中のお花の別名
1【ムラサキゴテン(紫御殿)】(ツユクサ科) 別名:パープルハート、セトクレアセア
2【シコンノボタン(紫紺野牡丹)】(ノボタン科) 別名 :別名:スパイダー・フラワー
3【アカバナノイバラ(赤花野茨)】(バラ科) :日本原産の野バラ
4【キンカンの花】(ミカン科):実はビタミンCが豊富で風邪の予防に効果あり
5【メキシコハナヤナギ(めきしこ花柳)】(ミソハギ科): 別名:クフェア
6【フサフジウツギ(房藤空木)】(フジウツギ科): 別名 :ブッドレア
7【ゼラニウム】(フウロソウ科): 別名:テンジクアオイ(天竺葵)
8【フジウツギ(藤空木)】(フジウツギ科):別名 :カワラウツギ 落葉低木です。
9【ランタナ(クマツヅラ科)】 : 別名: シチヘンゲ(七変化)
10【オニユリ(鬼百合)】(ユリ科): 葉の付け根に小豆のような黒いムカゴがついてる。
******~~~******~~~******~~~******
ここからは、個人のお宅の庭を一般に、開放されていたので見せて頂きました。
ちょうど、日曜日ということもあって、沢山の見物人で賑わっていました。(5/21)




. ..................................................................***....................................................
こちらは、アップで撮ったお花をスライドにしました。
いろんな種類のお花が植えられていましたが、特にバラのお花が、とても美しかった。
. ......................................................................***..........................................................


素敵な、広いお庭を散策させて頂き、心がリフレッシュできました。(*^_^*)
..........................................................................................................................
最後は、いつもの場所からの夕景です。
7月2日 19時23分 撮影
夕日が稜線上で力強い光線を放つ
上の画像をズームアウトして
風に揺れるイネ科の「タチスズメノヒエ」を撮り込む
7月10日 19時45分 撮影
黒雲と夕焼け空の強烈なコラボ
8月5日 19時07分 撮影
夕日が沈む間際に辛うじて間に合いました(笑)
8月5日 19時09分 撮影
あっという間に、夕日は山の向こうに吸い込まれるように消えていった
8月6日 19時25分 撮影
台風(5号)接近間近!の夕焼け空
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで、ご覧頂きありがとうございました。
また、前記事に沢山の気持ち玉を頂き、ありがとうございます。
立ち寄ってくださった皆様に感謝いたします。
今回、気持ち玉は、閉じさせていただいております。
【お立ち寄り頂いた皆さまへ】
多忙につき、暫くブログは休ませて頂きます。
(改めて記さなくても、現状もほぼ休んでいますね。 笑)
再開した際は、また、よろしくお願いいたします。
暑さが厳しい折、くれぐれも体調にお気を付けてお過ごしくださいませ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《追記》
1/31日の記事に少し記していました、「神宿る島・宗像・沖ノ島と関連遺産群」が
7月9日、世界文化遺産に登録決定!しました。(福岡県 宗像市・福津市)
日本の世界遺産では、21件目、文化遺産としては、17件目となります。

九州北部豪雨(7/5)から、一ヶ月
猛暑が続く中、復旧作業をされている方々
また、避難所生活をされている皆さん
熱中症には、十分お気を付けください。
一日も早く、皆さんの日常が取り戻せるよう祈ってます。
(豪雨災害の時、連絡(メール)をくださった皆様、改めてお礼申し上げます。
ご心配頂き、ありがとうございました。(感謝)
此処は被害はなく、お陰様で変わりない日常を送っています)
..................................................................
このところ、皆様のブログへご訪問が出来ておらず、すみません。
雑用に追われながらも開花する庭のお花は、その都度、撮っていたのですが
6、7月は保存食作りに忙しく、パソコンをするゆとりの時間がなくて更新できず・・・。^^;
らっきょう漬けは、日数が掛からず早々に完了したのですが
梅干しは、梅雨明け(7/20日)を待って、天日干し(3日間)して、漸く完了♪
主人が作る家庭菜園の野菜を使った保存食作りは、今後も、まだ続きまーす。(^^)/
(保存食作りは手間が掛かるけど、差し上げると『笑顔』のお返しが嬉しく止めれない)
今年は、5,4㎏作りました。 (昨年8㎏ 、一昨年14㎏)
赤梅酢を注ぎ2~3か月後には、赤く染まった梅干しが戴けますが
まだ残っている梅干しが沢山あるので、まろやか味になった頃に戴きましよう。
..................................................................................
さて、我が家の庭のお花ですが
撮影していた花々(5,6,7月の分)を、UPしようと画像選別までしたのですが
盛りの時期から月日が経っているし、今回は今咲いているお花のみのUPにしました。
【ホテイアオイ(布袋葵)】(ミズアオイ科)
別名:ホテイソウ(布袋草)
布袋様のお腹のように、葉柄が膨れていることからこの名が付けられたそうです。
我が家は、メダカを入れている睡蓮鉢に入れてます。 目から涼を感じます♪
あとのお花は、スライドでご覧ください。(8月撮影)
......................................................................***..........................................................
......................................................................***..........................................................
参考までに・・・スライドの中のお花の別名
1【ムラサキゴテン(紫御殿)】(ツユクサ科) 別名:パープルハート、セトクレアセア
2【シコンノボタン(紫紺野牡丹)】(ノボタン科) 別名 :別名:スパイダー・フラワー
3【アカバナノイバラ(赤花野茨)】(バラ科) :日本原産の野バラ
4【キンカンの花】(ミカン科):実はビタミンCが豊富で風邪の予防に効果あり
5【メキシコハナヤナギ(めきしこ花柳)】(ミソハギ科): 別名:クフェア
6【フサフジウツギ(房藤空木)】(フジウツギ科): 別名 :ブッドレア
7【ゼラニウム】(フウロソウ科): 別名:テンジクアオイ(天竺葵)
8【フジウツギ(藤空木)】(フジウツギ科):別名 :カワラウツギ 落葉低木です。
9【ランタナ(クマツヅラ科)】 : 別名: シチヘンゲ(七変化)
10【オニユリ(鬼百合)】(ユリ科): 葉の付け根に小豆のような黒いムカゴがついてる。
******~~~******~~~******~~~******
ここからは、個人のお宅の庭を一般に、開放されていたので見せて頂きました。
ちょうど、日曜日ということもあって、沢山の見物人で賑わっていました。(5/21)




. ..................................................................***....................................................
こちらは、アップで撮ったお花をスライドにしました。
いろんな種類のお花が植えられていましたが、特にバラのお花が、とても美しかった。
. ......................................................................***..........................................................


素敵な、広いお庭を散策させて頂き、心がリフレッシュできました。(*^_^*)
..........................................................................................................................
最後は、いつもの場所からの夕景です。
7月2日 19時23分 撮影
夕日が稜線上で力強い光線を放つ
上の画像をズームアウトして
風に揺れるイネ科の「タチスズメノヒエ」を撮り込む
7月10日 19時45分 撮影
黒雲と夕焼け空の強烈なコラボ
8月5日 19時07分 撮影
夕日が沈む間際に辛うじて間に合いました(笑)
8月5日 19時09分 撮影
あっという間に、夕日は山の向こうに吸い込まれるように消えていった
8月6日 19時25分 撮影
台風(5号)接近間近!の夕焼け空
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで、ご覧頂きありがとうございました。
また、前記事に沢山の気持ち玉を頂き、ありがとうございます。
立ち寄ってくださった皆様に感謝いたします。
今回、気持ち玉は、閉じさせていただいております。
【お立ち寄り頂いた皆さまへ】
多忙につき、暫くブログは休ませて頂きます。
(改めて記さなくても、現状もほぼ休んでいますね。 笑)
再開した際は、また、よろしくお願いいたします。
暑さが厳しい折、くれぐれも体調にお気を付けてお過ごしくださいませ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《追記》
1/31日の記事に少し記していました、「神宿る島・宗像・沖ノ島と関連遺産群」が
7月9日、世界文化遺産に登録決定!しました。(福岡県 宗像市・福津市)
日本の世界遺産では、21件目、文化遺産としては、17件目となります。